top of page

2月の神社好き女子のお勉強会

執筆者の写真: Miharu MiwaMiharu Miwa



2月24日

梅がまた前回伺ってから

更に咲きほこる中での

お勉強会


本日2月25日は道真公の

1118回目の命日


その前日に

非売品で関係者のみが観れる

貴重な映像を2本観せていただました



道真公のお話はとてもわかりやすく

また

懐かしい昔の太宰府の映像を通し

当時の神職さんたちの

努力の甲斐があって

現在の賑わいある

太宰府への発展を

感じさせられました



道真公が太宰府の地に流され

たった2年の間に

最愛の息子と自身も病に倒れるほど

苦しい暮らしを強いられた後

亡骸を運んできた

牛が動かなくなった場所に

廟を建てたのが

太宰府天満宮の始まりですが


御本殿横の

儀式殿〝誠心館〟にあります大楠は

ずっとその始まりから今日までの

移り変わりを

見守ってきたそうです。


今回は改めて

その歴史を簡潔に学ぶ回に

なりました。




次回3月は、講師毛利さんが

太宰府天満宮を退職されます為

最後の勉強会となります

(おそらく、

今後も天満宮ではないかもですが

違うカタチで続けたいと思います…)


お日にち調整いたしましたら

また早めにご案内いたしますので

是非ご参加をお待ちしております。


閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page